1. HOME >
  2. エベレスト >

山帰り

ご訪問ありがとうございます✨

絵師ひでまさです😊

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨

 

 

 

このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。

 

 

そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌

 

 

今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・山帰り(やまがえり)です。

 

今日の絵は、山へお詣りしたとびの帰り道を舞踊化した演目です。

主役は、です。今回は、鳶を女の子で表現しました。

そして、歌舞伎で演じられるも描きました。

 

最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊

 

演目名

歌舞伎舞踊
山帰り
(やまがえり)

鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

あらすじ

●清元。

●初演:文政6年、江戸森田座

●作詞:二世桜田治助

●作曲:初世清元斎兵衛

●振付:藤間大助

●本名題:山帰強桔梗やまがえり まけぬききよう

五変化所作事法花姿色同のりのはな すがたのいろいろの一曲。

山帰り

山帰り

(※クリックすると画像が拡大します)

 

1823年(文政6)8月、江戸・森田座で3世・坂東三津五郎が初演して以来、当代の坂東三津五郎に受け継がれている。

相模(さがみ)大山(おおやま)石尊(しゃくそん)へ参詣(さんけい)した江戸の勇み仕事師の帰りの道中姿を描いたもの。

 

昔の女のことを思い出しながら、納めの木太刀(だち)や、らっぱのついた十文字の梵天(ぼんてん)を使っての踊りが眼目。

帰り道の鳶

帰り道の鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

 

◇◇◇
江戸の町から見えた富士山の手前に、富士山に重なるように見えた山を大山という。

 

この山は、江戸っこたちの信仰を集めていた。

 

この演目は、六月二十七日から七月十七日まで許されていた、大山参り(奥の院参拝)の、最後の五日間である盆山に繰り出した、 借金取りから逃れたなどの仕事師たちのことを、舞踊化して作られた。

鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

 

山帰りは、その内容から、別に大山参り とも呼ばれる。

 

大山の大山神社石尊社[しゃくそんしゃ]へ参詣した仕事師たちが、その帰りの道中、博打に負けたうえ、 宿で買わされた安女郎にも劣った女たちについて、自分たちの間抜けぶりを自嘲する。

鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

 

鳶の女の子

鳶の女の子

(※クリックすると画像が拡大します)

 

「伊勢の御が」のオキの後、花道より威勢良く出てくる江戸の仕事師たちは、自嘲的な悪態をつきながら本舞台へ。

鳶が花道から出てくる

鳶が花道から出てくる

(※クリックすると画像が拡大します)

 

お目当ての女に振られた間抜けなさまを、自嘲的に踊った後、新内の「蘭蝶」のクドキ、手拭いの踊りを見せる。

踊る鳶

踊る鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

 

庄内地方の民謡、庄内節を踊り、チラシ、最後は再び旅を続けようとするところで幕となる。

『清元・山帰り:歌詞』

我が宿の跡は野となれ山参り
なんのその、男は裸百貫の かけ念仏も向ふ見ず夜山で盆をすつぱりと切はらつたる
納太刀、諸願定宿子安まで、おりて五六の蚊帳のうち

四六のあまに劣ったる どぶつに二朱もん有難い
よい福の神江の島に 喰合ないとこ唐人と、横にかすつて神奈川の

便の文に鞍替を、尋ねて奇特な箆棒は、我が身ながらも羽根沢や、のろい腕の文身へ、まだ引導を渡さずに、あつたとこから物言を嫌味な奴さ、どうだらう

四谷で始めて逢ふた時好いたらしいと思ふたが、因果な縁の糸車

めぐりて大山も、石尊様の引合せ
思へばほんに南無奇妙頂礼な、むまい中ではないかいな

色にや命もやり放し大和人形を大和屋が、しやうない節やつて呉りよ

親が叱ろが折檻せうが、儘よノウ是、惚れた殿さが捨らりよか

いか坂サツと出す船は
船は稲荷丸船頭衆は狐ヤツトコセ汗かいて

しよんなぐれ
若い時や二度ない
其の気でなければ生物食はれぬ
しよんなぐれ、おつとろしいではあるまいか

あす朝顔のかけ流し、其処が江戸つ子紫と、勇は水に因るならん

山帰り

山帰り

(※クリックすると画像が拡大します)

衣装メモ

鳶の女の子の衣装は、ピンク色の法被(はっぴ)姿です。

鳶の女の子

鳶の女の子

(※クリックすると画像が拡大します)

 

頭には、金色のカチューシャを付けています。

髪型は、ツインテールです。
赤いリボンで結んでいます。

頭には金色のカチューシャ 髪型はツインテール

頭には金色のカチューシャ
髪型はツインテール

(※クリックすると画像が拡大します)

 

そして、ピンクのサンダルの履いています。

鳶の女の子

鳶の女の子

(※クリックすると画像が拡大します)

右手には、木刀を持っています。

 

●一方男性のは、黒の法被姿です。
法被には、大和屋(やまとや)の文字が見えています。

鳶

(※クリックすると画像が拡大します)

 

二人が担いでいるものは、梵天ぼんてんと呼ばれるものです。

二人は、山道を歩いているところです。

二人は梵天を持つ

二人は梵天を持つ

(※クリックすると画像が拡大します)

今回の表現ポイント

●今日の背景は山なんですが、日本の山ではありません(笑)

世界一高い山、エベレストを描きました。

 

エベレストの山には、雪も見えています。

背景はエベレスト

背景はエベレスト

(※クリックすると画像が拡大します)

 

さらに、山頂から太陽が出ているところを描きました。

日の出です✴初日の出をイメージしています。

山帰り

山帰り

(※クリックすると画像が拡大します)

 

今回は、エベレストに時間が掛かりました✴

青系の色を何色も使いました(笑)

 

空の青は、実はこれ水彩絵具なんです✨
思い通りの色にしたかったので、水彩絵具で描きました😊

 

 

今回は、歌舞伎舞踊・山帰りを紹介しました😊

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨

 

 

この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は

お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

    ※送信後、確認メールが届きます。万が一、確認メールが届かない場合、恐れ入りますが、今一度メールアドレスをご確認くださいますようお願いします。


    最近の記事

    大和団子

    2024/3/14

    大和団子

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いӖ ...

    続きを読む

    うかれ坊主

    2023/8/28

    うかれ坊主

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いӖ ...

    続きを読む

    舞鶴雪月花

    2023/8/4

    舞鶴雪月花

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いӖ ...

    続きを読む

    流星

    2023/7/7

    流星

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いӖ ...

    続きを読む

    迦具土之舞

    2023/6/24

    迦具⼟之舞

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨       このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。     そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌     今回ご紹介するのは、創作歌舞伎舞 ...

    続きを読む



    © 2024 絵師・hidemasaのホームページ