1. HOME >
  2. お祝い >

矢の根

ご訪問ありがとうございます✨

絵師ひでまさです😊

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨

 

 

 

このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。

 

 

そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌

 

 

今回ご紹介するのは、歌舞伎十八番・矢の根やのねです。

今日の絵は、曽我五郎時致そがごろう ときむねという男性が主役の演目です。

今回は、曽我五郎を女性で表現しました。
そして、実際に歌舞伎の舞台で演じられる、曽我五郎も描きました。

 

最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊

 

演目名

歌舞伎十八番
矢の根
(やのね)

曽我五郎時致

曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

あらすじ

七代目・市川團十郎が天保3年(1832)に選定した、市川團十郎家の家の芸十八作品の一つ。

本名題、扇恵方曽我(すえひろ えほうそが)

二代目・團十郎が演じた扇恵方曽我の一部をもとに、のちにいろいろな外題で上演されたが、改訂し七代目・團十郎が寿狂言十八番の内と銘打って上演、現在の演出が完成された。

 

父の仇を討つために正月でも矢の根を研ぐ曽我五郎。力感あふれる荒事の様式美と洒落っ気で魅せる祝祭劇である。

女性版・曽我五郎時致

女性版・曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

曽我五郎時致

曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

親の仇を討つため、貧乏暮らしでも日々鍛錬する曽我五郎時致そがのごろう ときむね

そんな五郎もお正月は酒を飲み、雑煮を食べるひとときがある。

 

しかし、うたた寝して夢に出てきたのは、助けを求める兄の十郎

 

若々しく超人的な豪快さと洒落っけを見せる、動く絵画のような様式美。市川團十郎家に伝わる、歌舞伎十八番の代表作である。

矢の根

矢の根

(※クリックすると画像が拡大します)

 

◇◇◇
ここは相模国(さがみのくに)古井(ふるい)

ここは、曽我五郎時致そがごろうときむねの故郷である。

女性版・曽我五郎時致

女性版・曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

曽我五郎時致

曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

舞台正面の家の障子が上がると、五郎は炬燵の櫓(やぐら)に腰をかけ、親の仇を討つために、大きな矢の根(※やじり)を砥石で研いでいる。

矢の根を砥石で研ぐ五郎

矢の根を砥石で研ぐ五郎

(※クリックすると画像が拡大します)

 

「どんなに敵の工藤祐経が

威勢を振るっていても

負けないつもりだが、貧乏だ」

 

五郎はこぼしつつ、自分のもとへ福をもたらしてくれない七福神の悪口を言っている。

曽我五郎時致

曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

女性版・曽我五郎時致

女性版・曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

するとそこへ、大薩摩主膳太夫(おおざつま しゅぜんたゆう)が新年の挨拶にやってくる。

 

主膳太夫は、お年玉として縁起の良い宝船の絵を置いて帰る。

五郎は宝船の絵をもらう

五郎は宝船の絵をもらう

(※クリックすると画像が拡大します)

 

主膳太夫が帰ったあと、五郎は宝船の絵を敷き、砥石を枕に、

「仇を討つ良い夢を見よう」

と、とろとろと居眠りをする。

五郎は砥石を枕に居眠りをする

五郎は砥石を枕に居眠りをする

(※クリックすると画像が拡大します)

 

しばらくすると、夢に兄の十郎の生霊が現れ、

 

「祐経に捕らえられた、
起きて助けに来てくれ」

と呼びかける。

目を覚ます五郎

目を覚ます五郎

(※クリックすると画像が拡大します)

 

「大変だ!」

五郎は飛び起き、たまたま大根を売りに来た馬子(まご)の馬をむりやり奪って乗り、大根を鞭にして馬を急がせ、兄のもとへと向かってゆく。

矢の根

矢の根

(※クリックすると画像が拡大します)

衣装メモ

女性の曽我五郎は、女の子の姿です。衣装は、袖がピンク色の黒い着物を着ています。青いモルフォ蝶ハートの模様が付いています。

上半身は、黒い着物から、ピンク色の着物に変わっています。ピンク色の着物にもハートの模様がデザインされています。

 

そして、ピンクと紫色の仁王襷におうだすきと呼ばれるものを肩から付けています。

女性版・曽我五郎時致

女性版・曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

頭にはたくさんのカラフルな花を付けています。

ヘアスタイルは、今風に描きました。

 

女性版・曽我五郎

女性版・曽我五郎

(※クリックすると画像が拡大します)

 

●一方、男性の曽我五郎は、袖が赤の黒い着物を着ています。

こちらは、アゲハチョウの模様になっています。

 

そして、上半身は黒い着物から、赤い衣装に変わっています。こちらは、水色と紫色の仁王襷を付けています。

 

曽我五郎

曽我五郎

(※クリックすると画像が拡大します)

 

頭は、カニの足のような髪になっています。これは、車鬢くるまびんと呼ばれるものです。顔は、歌舞伎の隈取りの中でも一番派手な、筋隈(すじぐま)と呼ばれる隈取りになっています。

曽我五郎時致

曽我五郎時致

(※クリックすると画像が拡大します)

 

二人とも、巨大な矢を手にして、足を砥石に乗せて、矢の先を研いでいるところです。

曽我五郎

曽我五郎

(※クリックすると画像が拡大します)

今回の表現ポイント

●背景は色は、ピンク色にしました。

そして、全体が水色と黄緑の水玉模様になっています。

 

ピンク色の空間には、黄色いアゲハチョウも飛んでいます。

このアゲハチョウは、曽我五郎が着ている着物から発想を飛ばしました。

 

さらに、青い円の中にたくさんの矢が密集しています。

そして、この円の中に矢がたくさんあり、グルグルと回転しています(笑)

 

赤、金、銀の矢が回っていますね。
これは、矢車やぐるまと呼ばれるものです。

 

よく、こいのぼりの棒の先に付いています。風が吹くと、クルクルと回転します。

この矢車は、矢の根というタイトルからイメージを膨らまして描きました。

矢の根

矢の根

(※クリックすると画像が拡大します)

 

そして、舞台下は久しぶりに市松模様を描きました。

 

今回は、いつもよりかなり時間が掛かりました(笑)😌

特に時間が掛かった部分は、二人の曽我五郎の衣装と矢車ですね。

 

古典歌舞伎の曽我五郎を、若い女の子で表現し、舞台全体のをポップな色彩で表現して描きました。

今回は、歌舞伎十八番・矢の根を紹介しました😊

 

 

 

今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨

 

 

この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は

お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

    ※送信後、確認メールが届きます。万が一、確認メールが届かない場合、恐れ入りますが、今一度メールアドレスをご確認くださいますようお願いします。


    最近の記事

    踊る女性と恵比寿様

    2024/10/4

    青海波

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊 スポンサード・リンク     本日もご覧 ...

    続きを読む

    桑名浦乙姫浦島

    2024/7/18

    桑名浦乙姫浦島

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊 スポンサード・リンク     本日もご覧 ...

    続きを読む

    大江山酒呑童子

    2024/6/26

    大江山酒呑童子

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊 スポンサード・リンク     本日もご覧 ...

    続きを読む

    大和団子

    2024/3/14

    大和団子

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊 スポンサード・リンク     本日もご覧 ...

    続きを読む

    うかれ坊主

    2023/8/28

    うかれ坊主

    ご訪問ありがとうございます✨ 絵師ひでまさです😊     本日もご覧いӖ ...

    続きを読む



    © 2024 絵師・hidemasaのホームページ