ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『鐘』(かね)です。
今日の絵は、清姫(きよひめ)というお姫様の情念を舞踊にした演目です。
主役は、清姫です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『鐘』
(かね)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●初演:昭和22年
●作詞:長田幹彦 ●作曲:岸上きみ |
長唄の「京鹿子娘道成寺」(きょうがのこ むすめどうじょうじ)の大和楽版で、能の「娘道成寺」から作られた昭和二十二年初演の作品。
(※クリックすると画像が拡大します)
女の情念が色濃くあらわれた作品。
◇◇◇
清姫(きよひめ)と名乗る美しい娘がいた。清姫は、熊野詣の若い僧、安珍(あんちん)に恋をする。
(※クリックすると画像が拡大します)
清姫は、強引に夫婦になる約束を交わすが、安珍は修業中の身。
その約束を破ってしまう。
起こった清姫は嫉妬のあまり、蛇体となり、安珍が身を隠した道成寺の鐘にまといつき、嫉妬の炎で安珍を焼き殺してしまう。
(※クリックすると画像が拡大します)
やがて清姫が、泣き沈む様子が描かれている。
(※クリックすると画像が拡大します)
「地獄の業火めらめらめら」
「思えばあの鐘うらめしや」
「にくや此の花」
など女の執念を表わしたところも聞きどころの一つで、観賞曲としても価値の高い作品となっている。
(※クリックすると画像が拡大します)
華やかな曲調から一気に凄みのある曲調に変わるなど、変化に富んだ舞踊である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●清姫の衣装は、青紫色の打掛に、銀色の桜の花がたくさんあしらわれています。
背中からは、白い帯も見えています。帯には、ピンクとオレンジ色の丸い桜の紋がデザインされています。
主役の清姫は、身体が後ろに反り返っています。
このポーズは、以前に何度か描いた事がありますが、今回久しぶりに描きました。
髪の毛やピンク色の飾りも、下に垂れ下がっています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●背景は、プロペラのような物体が見えています。実はこれ、換気扇なんです(笑)
お寺の釣鐘を、身近な家電で表現したいなと考えていたところに、ふと換気扇を思い付きました(笑)
換気扇はグルグル回っています。
この情念の換気扇が回る事で、清姫の方に大量の紙吹雪が飛び散っています。
そして、炎の代わりに、ピンク色のゼブラ柄を描きました。
さらに今回は、舞台を太鼓橋にしました。
主役の清姫が、真っ赤な太鼓橋の上で踊っているところをイメージして描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回は、換気扇の部分が少し時間掛かりました。
換気扇が回っている渦の部分は、何回もコンパスで下描きしました(笑)
今回は、歌舞伎舞踊・『鐘』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事