ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎狂言・『奥州安達原』より『袖萩祭文』(そではぎさいもん)です。
この演目は、降りしきる雪の中、盲目となった袖萩が三味線を弾きながら、身の上を語る場面です。
文楽、大歌舞伎はもとより地芝居などでもしばしば上演されます。
今回紹介する絵は、猛吹雪の中にいる、袖萩(そではぎ)と娘のお君(おきみ)を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎狂言・『奥州安達原』より
『袖萩祭文』
(そではぎさいもん)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
帝の弟、環宮(たまきのみや)が何者かに誘拐された。
世話をする傔仗直方(けんじょうなおかた)は責任を問われ、期日までに宮を救出できないと切腹しなければならないが、その期日になっても行方は知れない。
宮のいない御殿にいる傔仗のもとに、帝からの使いとして桂中納言がやってきて、傔仗はそれとなく切腹するよう勧められるのだった。
そこへ傔仗の娘・袖萩(そではぎ)がやってきた。
(※クリックすると画像が拡大します)
袖萩は、親の反対を押し切って浪人と駆け落ちしたため、勘当されていたが、父親の危機を耳にして、心配のあまり駆けつけたのだ。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
結婚した浪人に別れ、盲目となった袖萩は、娘のお君(おきみ)とともに物乞いとなって、祭文を語って暮らしている。
(※クリックすると画像が拡大します)
袖萩の母・浜夕は、娘を哀れに思い祭文を語るようにうながす。
袖萩は祭文にことを寄せ、親不孝を詫び、哀しい今の身の上を語り、さらに娘の姿を一目見せたいと伝えるのだった…。
(※クリックすると画像が拡大します)
平安時代末期、源義家らによって滅ぼされた阿倍一族の再興を志す貞任と宗任兄弟による復讐を軸に、それに関わる家族や人々の悲劇が描かれる。前半は袖萩が幼い娘を伴い三味線を弾きながら祭文に事寄せて心情を語る場面、後半は袖萩の夫で実は敵役だった貞任が本性を現す見せ場が見どころの時代物の傑作である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●袖萩の衣装は、白と黒で統一された着物です。着物の白い部分には、金色の花の絵柄がデザインされています。
そして中は紫色の着物をまとっています。
袖萩は猛吹雪の中、蓙(ござ)に座り三味線を弾いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
●娘であるお君の衣装は、青い着物です。着物には、たくさんの桜が描かれています。
襟元と帯は赤で、子供が着る衣装となっています。
お君は、白い手拭いを持ち、袖萩の三味線に合わせて踊っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●今回は、久しぶりに歌舞伎の舞台をそのまま描きました。背景は、御殿の外です。
御殿の竹垣も見えています。竹垣の上には笹が姿を現しています。
そして猛吹雪の場面なので、これでもかという位の雪を描きました。舞台全体がたくさんの雪が降り積もっています。
竹垣にも雪が降り積もっています。
(※クリックすると画像が拡大します)
猛吹雪の中、三味線を奏でる袖萩と娘のお君の姿を、どこか物悲しい雰囲気に見えるように描きました。
今回は、歌舞伎狂言・『奥州安達原』より『袖萩祭文』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事