ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『汐汲』(しおくみ)です。
今日の絵は、日本の代表的な舞踊の一つ、『汐汲』です。
以前に、二人汐汲(ににんしおくみ)を紹介した事がありましたが、今回の舞踊は、主役の名前や内容が少し違います。
主役は、蜑女(あま)の苅藻(みるめ)です。
名前の読みが難しいですね(笑)
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『汐汲』
(しおくみ)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
長唄。
●文化8年、市村座初演。 ●作詞:三世桜田治助 ●作曲:二世杵屋正次郎 ●振付:初世藤間勘十郎 ●七変化舞踊『七枚続花の姿絵』(しちまいつづき はなのすがたえ)の一つ。
|
三世・坂東三津五郎が初演。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
須磨に流された在原行平(ありわらのゆきひら)が、海女の姉妹と恋仲となった伝説に基づいた能の『松風』を題材とした、華やかな舞踊。
(※クリックすると画像が拡大します)
須磨の浜辺にやって来た蜑女(あま)の苅藻(みるめ)。
(※クリックすると画像が拡大します)
苅藻は、汐汲桶に映る月影に、会うことの叶わない恋人、在原行平(ありわらのゆきひら)への思いを馳せて舞を舞う。
(※クリックすると画像が拡大します)
そして苅藻は、都に帰っていった行平を思いながら、形見の烏帽子と水干を身につけて舞う。
(※クリックすると画像が拡大します)
そこへ、苅藻に横恋慕する漁師の此兵衛が現れる。
だが、苅藻はあしらいながら去っていくのであった。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●苅藻の衣装は、頭にピンク色の花が付いた金色の烏帽子を被り、緑色の水干(すいかん)姿です。
金色の格子模様がデザインされています。
そして片袖は、引抜で赤い振袖に変わっています。ピンク・オレンジ・水色・紫の花が円を描くようにデザインされています。
ところどころに、銀色の波模様も描かれています。
苅藻が担いでいるのは、汐汲桶(しおくみおけ)です。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●背景は、ピンク色の空に須磨の海です。
夕方のイメージです。
そして、大きな豪華客船がこちら側へ向かって来ています。
さらに、右上に手鏡が見えています。
その中に、二人のカップルの姿も見えています。
これは、苅藻が元彼であった、在原行平(ありわらのゆきひら)との楽しかった思い出を現しています。
苅藻が行平とデートで、はしゃいでいるところを、手鏡の中に描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
苅藻が行平への切ない思いを唄った舞踊を、現代の海岸の風景と合体させて、新しく表現して描きました。
今回は、歌舞伎舞踊・『汐汲』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事