ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『女夫狐』(めおとぎつね)です。
今日の絵は、狐の夫婦のお話です。
妻を人間の姿、夫を狐の姿で表現しました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『女夫狐』
(めおとぎつね)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
本名題、『袖振雪吉野拾遺』(そでふるゆき よしのしゅうい)。
雪深い館で一人、楠帯刀正行(くすのきたてわき まさつら)が亡き恋人の弁内侍を想い形見の鼓を打っていると、又五郎(実は塚本狐)という供を連れた弁内侍(実は千枝狐)が訪ねてくる。
(※クリックすると画像が拡大します)
この二匹は女夫狐だ。
二人は、弁内侍と伴の又五郎だと言うが、正行は
「まこと弁の内待なら、宮中の年中行事を知っているはず」
と問い、千枝狐は問答しながら踊る。
(※クリックすると画像が拡大します)
桃の節句から酔い、仕丁姿の塚本狐は三人上戸(怒り・泣き・笑い)を踊り分けている間に見顕しとなる。
不審に思った正行の問いかけに、実は狐の夫婦で、鼓の皮にされた親狐を慕いやって来た塚本狐(つかもとぎつね)と千枝狐(ちえぎつね)だと打ち明ける。
(※クリックすると画像が拡大します)
同情した正行は、名玉を失ったために官位を失った二匹の狐に、その名玉を返し与える。
正行から鼓を与えられた夫婦の狐は、大いに喜び舞い踊る。
(※クリックすると画像が拡大します)
『義経千本桜』の「川連法眼館の場」(かわつらほうげんやかたのば)をもとにした作品で、二人を怪しむ正行からの問いかけに、様々な舞いで答える展開がみどころの常磐津舞踊である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
千枝狐は、赤い打掛からピンク色の打掛に早変わりしています。
赤い打掛には、花模様と金色の図柄、上半身のピンク色の打掛にも、花模様と金色の図柄が描かれています。
そして、千枝狐の後ろには白地の着物が広がっています。
この着物には、狐火(きつねび)と呼ばれるオレンジ色の炎の模様が付いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
千枝狐は狐の正体現し、狐の手になっています。
今回の表現ポイント
今回は、妻の千枝狐に焦点を当てて、人間から狐に姿を変える場面を描きました。
黄色とピンク色の布地を背景に、大きな狐の姿になった夫である塚本狐が、妻と喜んで空に舞い上がっています。
狐の姿になった塚本狐の体からは、赤い炎がメラメラと燃えています。
周りにある、青い炎のような丸い物は、千枝狐の衣装にもデザインされている「狐火」です。
狐火は、青と水色で表現しました。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回は、歌舞伎舞踊・『女夫狐』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事