ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『鞍馬獅子』(くらまじし)です。
今日の絵は、鞍馬山が舞台です。
そして、獅子舞が登場します(笑)
長刀を振るう卿の君(きょうのきみ)という女性と、喜三太(きさんだ)という男性が演じる獅子舞を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『鞍馬獅子』
(くらまじし)
あらすじ
本名題、『夫婦酒替奴中仲』 (めおとざけ かわらぬなかなか) 。
顔見世舞踊の一つで、上下巻に分かれているうち、現在では上の巻のみ上演されている。
下の巻は、曲も振りも残っていない。
今日残った上の巻は、天保7年11月、森田座で『鞍馬獅子其影形』という清元に移したものである。
その時点で、序曲の静御前が、常夜の前と名が変わり、今日では更に、卿の君となっている。
鞍馬獅子は、お神楽の獅子舞がテーマとなっている。
◇◇◇
登場人物は2人。
夫である源義経の訃報を聞き、気を取り乱した卿の君(きょうのきみ)、獅子舞に身をやつしているが実は源義経の家臣だった喜三太(きさんだ)。
卿の君が義経の形見の薙刀を手に義経の姿を追い求めて鞍馬山のあたりを彷徨っていた。
そこへ現れるのが獅子舞の支度をした喜三太。
卿の君に呼び止められ、乞われるままに、
「さらば神楽を囃そうか」
と獅子舞を始める。
獅子舞を披露する喜三太
そこに薙刀を振り回してからんでくる卿の君。
とっさのことに驚きつつもそれをなだめようとし、さらに亡き主君の奥方の身を守ってあげようとする喜三太。
そうこうするうち、狂った卿の君は、喜三太の首を絞めようとしてしまう。
卿の君の両手をようやくふりほどき、手を打って気分をそらす。
喜三太の差し出す神鏡で卿の君は正気となる。
武人としての自分を取り戻す喜三太とひとときながら、ふと我にかえる卿の君、というところで幕を迎える。
衣装メモ
主役は、卿の君と喜三太です。
卿の君の衣装は、白の打掛です。
この打掛には、たくさんの菊の花などが描かれています。
そして、片側が赤い打掛に変わっています。こちらの打掛には、花や葉が描かれています。
卿の君の帯は黄色です。
そして、頭には銀色の髪飾り、紫色の鉢巻きを付けています。
この紫色の鉢巻きは、狂乱を意味しています。
卿の君は、大きな薙刀を持ち、踊っています。
そして、喜三太は獅子舞で表現しました。
今回の表現ポイント
今日の絵は、鞍馬山が背景です。
正面からではなく、横に流れるように山を描きました。
山は、黄緑色と緑で描きました。
山には紅葉が色付いています。
紅葉は、オレンジ色を先に塗り、後から赤で細かく色付けをしました。
そして、川も流れています。
ちょうど水色の部分ですね。
今回は、鞍馬山の緑と赤、卿の君の衣装の白と紫と赤、そして喜三太が扮する獅子舞の緑と赤の、それぞれの色のバランスを上手く組み合わせて描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事