ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『鐘ヶ岬』(かねがみさき)です。
満開の桜の前で踊る舞踊は、今まで何回か描いたんですが、今回は裏方さんが登場します(笑)
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😌
演目名
歌舞伎舞踊
『鐘ヶ岬』
(かねがみさき)
あらすじ
本名題、『九州釣鐘岬』(きゅうしゅう つりがねみさき)。
長唄『京鹿子娘道成寺』(きょうがのこ むすめどうじょうじ)を江戸で初演した初世中村富十郎が、その後上方で上演した時の曲が伝わったとされる地唄である。
◇◇◇
能や歌舞伎で有名な「道成寺」を地唄にしたのが、「鐘ヶ岬」である。
「道成寺」は、若く美しい僧をみそめた娘が、その恋の執心から蛇となり、とうとう鐘の中に逃げ隠れたその男を焼き殺すという恐ろしい物語である。
地唄「鐘ヶ岬」では、後日その女が再び鐘の前に現れるところから始まる。
鐘に恨みをこめて、つれない男への思いを舞うが、後半はその鐘への執心からふっとはずれ、各地の廓(くるわ)づくしとなる。
そして廓の世界でゆれうごく女心や恋心をつづっていく。
女の持つ執念の恐ろしさの中に、その一途な可愛いらしさ、おろかさ、あわれさ、艶やかさ、といった情感が、豊かに盛りこまれている。
静かな曲の多い地唄の中では華やかな名曲で、多くの方々に親しまれている。
「安珍清姫伝説」の後日談の形を取り、桜の下で舞う女の詩情溢れる曲である。
衣装メモ
主役は、一人の女性です。
女性の衣装は、濃い青色の振袖です。
青い振袖には、桜模様が描かれています。
そして着物の裏地にも、桜が描かれています。
女性は、オレンジ色と赤の帯を締めています。
頭には、金銀の髪飾りが輝いています。
女性は、ちょうど満開の桜の前で踊っているところです。
そして、黒子は裏方さんなので、全身真っ黒の姿です。
今回の表現ポイント
背景色は、薄い黄色です。
そして、満開の桜が咲いています。
今回は、初めて舞台の裏方さんである、黒子を登場させました。
舞台上では、 役者さんの後ろで衣装の早変わりなどを行います。
黒子や後見といわれます。
今回の絵は、桜の前で踊る女形さんと、後ろで衣装の早変わりの準備をしている黒子を描きました。
この青い振袖から、一瞬で衣装が変わるんです。
今回は、女性が踊る動きと、黒子の裏方にしか出来ない動きを表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事