ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです 😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、『春興鏡獅子』(しゅんきょう かがみじし)です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『春興鏡獅子』
(しゅんきょう かがみじし)
あらすじ
長唄。明治36年、東京歌舞伎座初演。
本名題『春興鏡獅子』(しゅんきょう かがみじし)。
大奥の小姓(こしょう)が鏡開きの日に踊るという趣向である。
調べの鳴物で幕が開くと、舞台は大奥の広間。
正面、左右は金襖に牡丹の絵模様。上手に祭壇があって、一対の獅子頭が供えてある。
家老、用人、老女、局の四人が板付で坐っていて、筋を売る台詞をしゃべり、上手、下手に分かれて入る。
知らせの柝が入って、正面の襖が開くと後ろに長唄連中の雛壇が見える。
◇◇◇
大奥の正月七日の「御鏡餅曳き」の日、そこへ奥女中たちが小姓(こしょう)の弥生(やよい)を引っ張り出し、弥生に踊るよう勧める。
弥生は最初は拒むも、しまいには致し方なく踊りを見せる。
踊るうちに、弥生はその場にあった獅子頭を手にした。
実はこの獅子頭には魂が宿っていた。
獅子頭は、弥生の体を無理やり引きずりながらどこかへ行ってしまう。
やがて獅子の精が現われ、胡蝶とともに牡丹の花に遊び狂う。
衣装メモ
主役は、小姓の弥生です。
弥生の衣装は、紫色の着物を着ています。
この着物には、花などのたくさんの絵柄が施されています。
そして、獅子頭を手にして、踊っている場面です。
今回の表現ポイント
背景は、大奥の広間です。
弥生の後ろに見えている、金色のものは、金襖(きんふすま)です。
金襖には、牡丹が大きく描かれています。
今回、この金襖の部分に、一番時間が掛かりました。
先に、金色の部分を塗り、その後に牡丹の花を描いています。
牡丹の花に動きを付けるように気を配りながら、描きました。
今回は、このような表現で描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事