ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『変化道成寺』(へんげどうじょうじ)です。
今日の絵は、九尾の狐(きゅうびのきつね)のお話です。
九尾の狐が、女性になって化けている姿と、正体を現した姿を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『変化道成寺』
(へんげどうじょうじ)
あらすじ
飯綱の山中。
霜月のところで、枯草におおわれて不気味な様子の荒寺がある。
この寺の鐘は撞(つ)かずの鐘という。
ひと度鳴ると必ず恐ろしいことが起きるといわれ、ここ百年ほどは撞いたことがない。
それで鐘が夜泣きするので、十年ごとに、十三夜の晩に供養をしてきた。
所化たちは、口々に
「聞いたか、聞いたか」
「聞いたぞ、聞いたぞ」
と言い合っている。
今宵は十三夜、鐘供養の日で、当山の主の狢(むじな)が供養のご馳走を振舞うことを聞いたのである。
変化(へんげ)が棲むと噂に高い、この寺の所化たち唐傘、一つ目小僧、入道…。みんな化け物。
施主を待ちわびながら、
「鐘を撞いたらどうなるか」、
「撞いてみようか」
などと話しているところへ、白拍子の玉子がこの寺にやってくる。
鐘供養の日は、人間禁制なのに人間が来たぞと、一同騒然となった。それも幽霊ではなく白拍子(しらびょうし)とのこと。
玉子は、言い交わした阿部正守という男が、この山を治める狢(むじな)だと言う者があるので、その真偽を確かめに来たのである。
しかも、ここの鐘を撞けば望みが叶うと聞いた。是非鐘を撞いて恋しい男に会いたい望みを叶えてほしいと頼む。
化け物の所化たちは、姿を見られたからには生かして返せぬ、さらりと喰らうのも気の毒。
ならば、舞を舞うなら命を助けると玉子に言う。
玉子は、舞を舞う。すると、そこへ正守が現れる。
正守は、この白拍子は唐国から来て、鐘を撞いて日本を魔界の闇にしようとする、金毛九尾の狐だと見破る。
玉子は、恐ろしい金尾九尾の狐の本性を現す。
玉子は、狐の正体を現し鐘に上がり、狢の正守は荒事の押戻しで大徳利を手に睨み合い幕となる。
衣装メモ
主役は、白拍子玉子です。
玉子の衣装は、赤とグレーで統一した振袖姿です。
赤い部分は、炎がメラメラと燃えたぎっています。そして、火の玉も描かれていますね。
銀色の桜が描かれた紫色の前帯を結び、肩から小さい小太鼓を下げています。
頭には、ピンク色と黄色、そして銀色の髪飾りを付けています。
玉子は、太鼓を叩きながら、舞を披露しています。
そして2枚目は、玉子が金毛九尾の狐の正体を現したところです。
九尾の狐なので、尻尾が九つあります。
九尾の狐の衣装は、上が薄紫色の着物、下がオレンジ色と山吹色の袴姿です。
そして、グレー色の髪の毛に、狐の耳が付いています。
玉子の女性の顔とは打って変わって、九尾の狐の顔は、恐ろしい表情になっています。
顔には、青い隈取りが入っています。
九尾の狐は、黒い台に乗り、右手に杖を持ち上げ、左手を広げ見得を切っています。
ちょうど、舞台はクライマックスです。
今回の表現ポイント
2枚とも、青色が背景色です。
今回は、青色で夜を表現しました。
玉子が舞を披露している場面の絵は、ピンク色と水色の桜を描き、玉子の妖艶さを表現しました。
そして九尾の狐の絵は、紫色の雲を描き、九尾の狐の不気味さを表現しました。
今回は、このような場面を表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事