ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『吉野天人』(よしのてんにん)です。
今日の絵は、奈良県の吉野山が舞台です。
主役は、吉野山の天人です。天人が女性に姿を変えている場面と、天人が正体を現した2場面を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『吉野天人』
(よしのてんにん)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
長唄。
●天保14年3月開曲
●詞章は観世流の三番目もの『吉野天人』より
●作曲:杵屋六翁
演奏会用の素の長唄として作られ、後に振付された。
能の同名の『吉野天人』の曲は、都の貴人が吉野山へ行き、花に見惚れる天女に逢い、その舞を見るという内容。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
舞踊もそれに準拠している。謡がかりで貴人の出となる。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
毎春花見にほうぼうを訪ねる都の者が、今春は吉野の桜を見ようと、仲間たちを連れて出かける。
(※クリックすると画像が拡大します)
吉野山に着き、見事な桜景色に惹かれ、さらに奥深く入っていこうとすると、そこへ女性が一人現れ、一行に話しかけた。
(※クリックすると画像が拡大します)
高貴そうな女性が一人山中にいることを不思議に思った男が女性に尋ねると、女性は
「私はこの辺りに住む者で、一日中花を友として暮らしているのです」
と答え、都人と共に花を眺める。
ところが女性はいつまでも帰ろうとしない。
(※クリックすると画像が拡大します)
いよいよ不思議な女性だと思って男が尋ねると、女性は
「実は私は天人で、花の面白さに心引かれて、ここに来たのです。
このままここに滞在して、よく御信心なさったならば、古の五節の舞(ごせつのまい)をお見せしましょう。暫くお待ちください」
と言って、姿を消す。
(※クリックすると画像が拡大します)
やがて夜になり、何処からともなく音楽が聞こえ、辺りにはなんとも言えない良い香りが漂ってきた。
(※クリックすると画像が拡大します)
するとそこへ天人が現われ、桜の花に戯れ、舞を舞う。
(※クリックすると画像が拡大します)
そして天人は、花の雲に乗って何処かへ消え去っていくのであった。
(※クリックすると画像が拡大します)
明るく上品に、しかも色気を出すという品位を基本にした面白さが生かされている。
尾上梅幸が踊るほかは滅多に演じられないが、全体に能から離れた明るい清麗な曲に仕上がっている。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
主役である、吉野山の女性の衣装は、金色の雲が描かれたピンク色の着物から、早変わりで薄緑色の着物に変わっています。
薄い黄色の和風柄の雲の中に、赤と水色の花が描かれています。
頭は、長い黒髪を流しています。
(※クリックすると画像が拡大します)
そして、もう一人の主役である天人の衣装は、紫色に金色の羽の模様が入った装束です。
頭には、金色の鳳凰をかたどった冠を載せています。
天人は曲に合わせて踊っているところです。
(※クリックすると画像が拡大します)
一方、都の男は、上が紺色、下が水色の狩衣(かりぎぬ)姿です。上下どちらにも、銀色の家紋がデザインされています。
頭には、縦烏帽子(たてえぼし)と呼ばれるものを被っています。
右手には扇子を持ち、天人の舞を眺めています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
背景は、桜満開の吉野山です。
遠くには山も見えています。
そして、吉野天人の背後に、音符がグルグル回転しています(笑)
これは、天人が音楽に合わせて踊っている様子を表現しました。
さらに、山の上には、何羽ものトンビが飛んでいます。
(※クリックすると画像が拡大します)
吉野山の天人が、曲に合わせて優雅に舞を披露するところを、現代的な表現で描きました。
今回は、歌舞伎舞踊・『吉野天人』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事