ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『二人静』(ふたりしずか)です。
演目名
歌舞伎舞踊
『二人静』
(ふたりしずか)
あらすじ
2019年、「芸術祭十月大歌舞伎」最後の演目として演じられた。
能を題材とした舞踊を、坂東玉三郎が新たな演出で手がけた『二人静』。
◇◇◇
大和の国の吉野菜摘川。
吉野勝手明神(よしのかつてみょうじん)の正月七日の神事のために、乙女が若菜を摘んでいると、一人の女性が現れる。
女性は、吉野に帰ったら自分を供餐してくれるよう神職に頼んで欲しいという。
乙女が名前を問うが、それには答えず、疑われたら取り憑いて名前を明かすと言い残し消えうせた。
乙女は戻ってこの件を神職に報告したが、疑いの言葉を口にしたため取り憑かれて狂乱状態になった。
神職が憑き物に名前を尋ねると、自分は静御前(しずかごぜん)であると答える。
神職は、乙女に取り付いたのが静御前の霊であると知り、弔うことの条件に舞を所望する。
かつて静御前が奉納した衣装を身につけて乙女が舞い始めると、いつのまにか静御前の霊も同じ衣装で現れ、一人の女が二人になって舞を舞うのだった。
観るものを引き込む幽玄美あふれる舞踊に、劇場が幻想的な空気に包まれるなか幕となる。
衣装メモ
今回の絵は静御前の霊と、その霊に取り憑かれた女性の物語です。
主役は、乙女と静御前の霊です。
二人の衣装は、「白拍子」(しらびょうし)と呼ばれる衣装です。
白と赤で統一された、巫女さんのような姿になっています。
上は白の水干姿に、下は赤い袴姿です。
そして二人とも、金色の烏帽子(えぼし)を被っています。
乙女と静御前の霊は、扇子を手にして舞いを披露しています。
今回の表現ポイント
今回の背景は、神社の中をイメージして、簾(すだれ)を描きました。
この簾には、緑と金の模様が入っています。
簾の向こう側は、明るい青にして、主役の二人が引き立つように工夫しました。
そして、あらすじの内容は怖いんですが、舞台全体を明るい色彩にして、キレイに見えるように心掛けました。
今回は、このような場面を表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事