ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『蝶の道行』(ちょうのみちゆき)です。
主役は、助国(すけくに)と小槇(こまき)の若いカップルです。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『蝶の道行』
(ちょうのみちゆき)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●薗八、義太夫
●初演:天明4年、大阪中の芝居 ●作詞:並木五瓶 ●作曲:宮薗文字太夫・豊沢音次郎 ●本名題:『しづの手わざ四季のたわむれ』(しづのてわざ しきのたわむれ)。 |
歌舞伎狂言・『傾城倭荘子』(けいせい やまとそうじ)の道行景事(みちゆきけいごと)としてつくられたものである。
原作は歌舞伎狂言だが、人形浄瑠璃に脚色され盛んに上演されたらしいが、明治4年以降絶えていたのを復曲し、昭和13年10月に四つ橋の文楽座で先代栄三の助国、紋十郎の小槇で上演されたのが土台となっている。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
美しい花々が一面に咲き乱れる大和の野辺。
恋仲の助国(すけくに)と小槇(こまき)が北畠・桃井両家の御家騒動の犠牲となり、主家の若殿や息女の身替りとなって死んでしまう。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
助国と小槇は、生前の姿で登場し、ふたりの出会いや共寝をした喜びを踊る。
(※クリックすると画像が拡大します)
ふたりは、花に飛び交う蝶をうらやんでいたので、死後、その蝶になって秋の花園で道行をする。
置きは「世の中は夢か現かありてなき蝶となりしが」と唄う。
(※クリックすると画像が拡大します)
後半は、ふたりとも蝶に化身して狂い、
「修羅の迎えはたちまちに」
と、地獄の業火に焼かれる責め場となる。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣裳は、それぞれ好みによって異なるが、道行風の着付からぶっ返って、裾が火炎模様の蝶の泊置となる。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
最後には、「夢に見る草の露」で、ふたりは静かに重なり合い息絶えていき、幕となる。
(※クリックすると画像が拡大します)
歌舞伎では昭和37年に復活上演され、その後、新しい振付け・演出も考えられて、一般の舞踊会でも多く上演されている。
最後の、地獄の責めを見せる急テンポな曲と振りが眼目。
義太夫節・『蝶の道行』:歌詞 世の中は 夢か現か ありてなき
唐土人のたはれぐさ 咲や千草に群れ遊ぶ 二つの蝶のしをらしく
されば大和の助国は 春の花園 秋の野辺 小巻も恋の根分草 かなたこなたともつれ合ひ 今は比翼の諸つばさ
女蝶男蝶と浮かれ来て 花に養ふ哀れさよ 野辺のたがへし苗代に 堰き止められし恋仲も
「こんな縁はから竿の 長き契りの楽しみも 在所祭りの折柄に氏神様の鳥居前 参り下向のその中に
私が振りの田舎染め お前の差してござんした
こがれ慕ふて人伝てに 田の面の雁の文使ひ」
「ヲヽわれとても ひたすらに口説く心の切なれば 花によそへし返り言 その嬉しさと恥づかしさ
裟婆と冥途も 初春は いづれ賑ふ門松の
萬安々と 赤栴檀(しゃくせんだん)の木の元より 誕生まします釈迦如来
卯月八日に産湯をそそぎ ねはんの雲に霰を降らせ 夢に見てさへ よいとや申す よいとや申す
弘誓の舟の舟遊山 三途の川の櫓拍子揃へてやっしっし 死出の山
飛ぶ交ふ姿はひらり ひらひら ひらひらひら ちらちらちら
四季折々の花の影 かざす扇はそのままに
修羅の迎ひはたちまちに 狂ひ乱るる地獄の責め
一つくずやに 一つくずやに 四季の花 粋な水仙 室咲の梅
いとしい可愛いと なでしこの よれつもつれつ 糸梅 垣根 卯の花 杜若
からさを歌の女夫合 可愛いらしいぢゃないかいな |
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
二人とも、白地に蝶の羽がデザインされた模様の着物を着ています。
●助国の着物には、水色の蝶がデザインされています。
(※クリックすると画像が拡大します)
●小槇の衣装は、ピンク色の蝶がデザインされていますです。
そして頭にも黄色い蝶の髪飾りを付けています。
(※クリックすると画像が拡大します)
二人は手を合わせて、少し疲れたような表情です。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●今回は、背景も主役の二人を描きました。
全体の背景色は赤です。
助国と小槇は、衣装の早変わりで、蝶々に変身したところです。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
牡丹の花の上で踊っています。
助国は水色の蝶々、小槇はピンク色の蝶々になっています。
二人とも、躰が反り返っています。
実は、これは地獄の場面なんです(笑)
(※クリックすると画像が拡大します)
さらに、大きな青い蝶々が二人の周りを飛んでいます。
地獄なんですが、蝶々も含め、全体的にキラキラ輝いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回は、久しぶりに4人描きました✴
お寺などにある、地獄絵のような怖い地獄ではなく、キレイな地獄にしたかったので、このような表現になりました😊
今回は、歌舞伎舞踊・『蝶の道行』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事