ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『舌出三番叟』(しただし さんばそう)です。
今日の絵は、千歳(せんざい)という女性と三番叟(さんばそう)の男性の、縁起の良い舞踊です。
この舞踊は、役者さんの襲名披露や新年の一番最初に踊るおめでたい舞踊です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『舌出三番叟』
(しただし さんばそう)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
長唄、清元。
●1812年(文化9)江戸中村座初演。
●作詞:二世桜田治助
●作曲:二世杵屋正次郎、伊藤東三郎
●本名題:『再春菘種蒔』(またくるはる すずなのたねまき)。
三番叟を三世中村歌右衛門、千歳を四世中村明石(のちの十二世勘三郎)、翁を四世中村七三郎で初演された。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
荘厳な音楽が奏でられ、神聖な舞台の幕が開くと、千歳(せんざい)と三番叟(さんばそう)が座についている。
(※クリックすると画像が拡大します)
三番叟が、鼓の音に浮かれて舌を出して舞い、千歳も加わり、子々孫々栄えることを寿ぐ(ことほぐ)。
(※クリックすると画像が拡大します)
最後に五穀豊穣を願って種蒔きの様子をみせた三番叟は、めでたく舞い納めるのであった。
(※クリックすると画像が拡大します)
秀山祭、そして襲名披露の幕開に相応しい格調高い祝儀舞踊。
現行は千歳と三番叟の踊り。
(※クリックすると画像が拡大します)
初世中村仲蔵が踊った志賀山流の代表曲『寿世嗣三番叟』に拠って作られ、
「目出とう栄屋仲蔵を」
で舌を出すところが題名の由来である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
千歳の衣装は、ピンク系の着物です。
着物には、水色・オレンジ・黄緑の花が一つの円となりデザインされています。
帯は、白地に赤い花と金色の模様が描かれています。
そして頭には、赤い花とピンクの花の髪飾りを付けています。
(※クリックすると画像が拡大します)
一方、三番叟は、上が赤地に松竹梅の着物、下が水色の葉が描かれた黒地の袴です。
そして頭には、烏帽子を被っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
背景は、両サイドに松の木が付きました。
黄色い部分は、青海波(せいがいは)の模様が描かれています。
そして、舞台の中央から上に向かって、長い階段が続いています。
これは、襲名披露など、新しいスタートを切るという意味を込めて表現しました。
階段の左側には、神社の鈴があります。
三番叟は神聖な舞踊なので、このような表現にしました。
(※クリックすると画像が拡大します)
役者さんの襲名披露や、新年のお祝いを賑やかに表現しました。
今回は、歌舞伎舞踊・『舌出三番叟』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事