ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『俄鹿島踊』(にわか かしまおどり)です。
今日の絵は、鹿島の事触れ(かしまのことぶれ)と呼ばれる女性が主役です。
男性が踊る事が多いのですが、今回は女性で表現しました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『俄鹿島踊』
(にわか かしまおどり)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
長唄。
文化10年、江戸中村座初演。
本外題、『四季詠寄三大字』(しきのながめ よせてみつだい)。
(※クリックすると画像が拡大します)
三世坂東三津五郎の、変化舞踊のプログラムの一つで、八月の亀戸祭の項に当てられた曲である。
◇◇◇
鹿島とは、茨城県鹿島市にある鹿島神宮のことで、毎年元旦になると、神官(鹿島の事触れ)がその年の吉凶・豊凶を鹿島大明神の神託として触れて歩いた。
(※クリックすると画像が拡大します)
鹿島神宮には古くから巫女(みこ)の役割をもった「物忌(ものいみ)」という女性神職があり、これが本殿の奥に出入し神の託宣を受ける霊力があるといわれた。
(※クリックすると画像が拡大します)
この「物忌」が、予示したその年々の豊凶などを民衆へ伝えるべく、神人団による巡業が行われた。
これが「鹿島事触れ」とよばれるものであり、のちこの事触れの豊凶の予示とともに、
(※クリックすると画像が拡大します)
鹿島神が悪霊を、歌舞によって退散させ得るとの信仰を付加し、鹿島送り・鹿島人形・鹿島詣などの習俗を東日本一帯に流布させることとなる。
(※クリックすると画像が拡大します)
烏帽子に白丁を着た、鹿島神官の霊験を言い当てる事触れは、寛政から文化期へかけての江戸風俗であった。
そして、鹿島踊りは、〈鹿島の事触(ことぶれ)〉と称する宗教芸能者が広めた歌舞であるといわれている。
(※クリックすると画像が拡大します)
俄(にわか)とは、上方のニワカが先行する、にわかに思いついた芸能のことである。
全曲二上がりの賑やかな曲で、幕が開き、まず御弊(ごへい)を持った事触れの振り。
(※クリックすると画像が拡大します)
続いて、〽️富士の白雪」
という、当時流行の白酒売りが登場。
そして最後は粟餅(あわもち)の曲搗き(つき)で賑やかに締めくくる。
短いが、変化にとんだ賑やかな曲である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
今回の主役である、事触れの女の子の衣装は、手古舞(てこまい)の衣装で、今風の女の子で表現しました。
上が紫色の模様が入った着物から、片袖が赤い着物に変わっています。赤い着物には、牡丹の花が描かれています。
緋色(ひいろ)で派手な刺繍をした襦袢(じゅばん)の上に、揃いの着付けを片肌脱ぎにして襦袢を見せています。
下は、たっつけ袴(はかま)と呼ばれるものです。
女の子の頭には、赤い牡丹、ピンク色の桜の髪飾りが見えています。
そして、音符の髪飾りとシルバーのヘアバンドを付けています。
(※クリックすると画像が拡大します)
右手には、扇子、左手には、御幣(ごへい)持っています。
今回の表現ポイント
背景は、満開の桜に緑色の土手が見えています。
そして、巨大なピアノの鍵盤が見えています。
これは、タイトルが俄鹿島踊なので、曲で踊っているところを、ピアノの鍵盤で表現しました。
そして、音符も流れています。
さらに、上にもピアノの鍵盤があります。
こちらは、グルグル巻きになっています(笑)
そのグルグル巻きのところから、音符が流れています。
これは、大勢の人達が鹿島踊りを踊っているところを表現しました。
そして、大勢の人達が踊り輝いているところを、キラキラマークで表現しました。
女の子の足元は、赤とオレンジの市松模様になっています。
(※クリックすると画像が拡大します)
歌舞伎の桜に、新しい発想を取り入れて、現代風に表現しました。
今回は、歌舞伎舞踊・『俄鹿島踊』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事