ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎狂言・『壺坂霊験記』(つぼさかれいげんき)です。
今日の絵は、盲目の座頭の沢市(さわいち)と妻のお里(おさと)が、観音菩薩に助けられるという、ハッピーエンドの物語です。
主役は、お里(おさと)と沢市(さわいち)夫婦です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎狂言
『壺坂霊験記』
(つぼさかれいげんき)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●初演:1879年、大阪大江橋席
●原作者未詳の浄瑠璃『観音霊場記』に2世豊沢団平・加古千賀夫妻が加筆・作曲 ●通称:「壺坂」。 |
◇◇◇
大和国(やまとのくに)・壺坂観音(つほわさかかんのん)の近くに、座頭の沢市(さわいち)と、女房のお里は細々ながら仲睦まじく暮らしていた。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
しかし沢市にとって、一つの疑念は、連れ添ってから三年の間、お里が毎夜床を抜け出すことである。
自分は盲目、しかも疱瘡(ほうそう)。
他に男が出来たのかと邪推し、ある夜お里を問い詰める。
(※クリックすると画像が拡大します)
しかし、それはやはり思い過ごしであった。
お里はこの三年間、沢市の目が治るようにと、毎夜壷阪寺の観音様に願掛けに行っていたと打ち明ける。
(※クリックすると画像が拡大します)
そして今夜は、ちょうど満願の日だから一緒に行こうと誘う。
共に壺坂観音へ着くと、沢市は
「ここで三日間断食をするから家へ帰っていなさい」
と言う。
(※クリックすると画像が拡大します)
実は、自分の前途を悲観し、お里の幸せの為に谷底へ身を投げる。
(※クリックすると画像が拡大します)
帰途、お里は胸騒ぎを覚え引き返すと、沢市はもういない。
夫の死を知り悲しんだお里も、夫のあとを追って谷底へ身を投げてしまう。
(※クリックすると画像が拡大します)
するとそこへ観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)が姿を現し、妻の貞節を讃え、二人を生き返らせる。
(※クリックすると画像が拡大します)
二人の夫婦愛を聞き届けた壺坂観音の霊験により奇跡が起こり、二人は助かり、沢市の目も再び見えるようになる。
(※クリックすると画像が拡大します)
夫婦はこれも信心のおかげと大喜びし、手に手を取って家路に向かう。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●沢市の衣装は、黒地の着物を着ています。黒い着物には、細かい銀色の模様が全体にデザインされています。
帯は焦げ茶色です。
(※クリックすると画像が拡大します)
●お里の衣装は、紫色と紺色で統一された着物を着ています。
紺の部分には格子模様、紫色の部分には金色の模様が描かれています。
帯は青色です。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
背景は、下の部分はバラの花です。
そしてその上は、観音菩薩です。
観音様の衣装と言った方が正しいかもしれないですね(笑)
これまで、このブログでも何度か観音様は登場したことがありますが、今回は少しスタイルが違います。
今回は大晦日ということで、観音様を小林幸子さんの紅白歌合戦の衣装で表現しました(笑)
この衣装のテーマは、『ペガサス』です。
(※クリックすると画像が拡大します)
全身が金色、角度によって、様々な色に輝いています。頭にも、とても豪華なヘッドドレスを被っています。
そして、巨大な羽が開いています。
この絵を描いていて、何度も顔の位置を探しました(笑)
皆さんも、観音様の顔を探してみてくださいね。
そして、ペガサスという衣装なので、4頭のペガサスが飛んでいます。
さらに、夜空には、たくさんの星と共に、ペガサス座が浮かんでいます。
舞台全体がキラキラに輝いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
沢市・お里夫婦を助ける観音様を、紅白歌合戦の小林幸子さんの衣装で表現し、ハッピーエンドの内容を1枚の紙に描きました。
今回は、歌舞伎狂言・『壺坂霊験記』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事