ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『闇梅百物語』(やみのうめ ひゃくものがたり)です。
今日の絵は、妖怪が主役の絵です。
雪女郎(ゆきじょろう)、河童、狸、一本足の傘の4人です。
一部、過去に描いた作品も登場します。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『闇梅百物語』
(やみのうめ ひゃくものがたり)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
常磐津・清元・長唄。
●明治33年、東京歌舞伎座初演
●作詞:三世河竹新七
五世・尾上菊五郎、四世・中村福助らが初演。
化け物づくしの五変化、初演の五代目菊五郎が、家の芸を補綴してこしらえた舞踊で、最後の『小坂部姫』は新古演劇十種(しんこえんげきじっしゅ)の一つである。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
『百物語』とは、大勢の人が集まり百種の怪談を物語り、点けておいたたくさんの灯火を一つひとつ消しながら怪談噺に興じる遊びのことである。
すべての灯りが消えて真っ暗になったときに怪異が起こるとされていた。
(※クリックすると画像が拡大します)
ある大名屋敷で「百物語」が行われ、最後の灯火を小姓・白梅が消すことになる。
そこで起こる怪異に始まり、雪女郎、狸や河童、一本足の傘など妖怪の踊りが続く。
(※クリックすると画像が拡大します)
第二場が清元の土手場。
河童と狸の相撲を、傘の一本足の化物が行司をするコミカルな場面。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
雪の中に現れる雪女郎と新造の踊りや、骸骨やその後の百鬼夜行の本を持った読売の親子のくだりがある。
しかし、この読売と親子の正体は白狐。
捕手に囲まれ、大立ち回りが始まる。
(※クリックすると画像が拡大します)
最後が姫路城・天守閣。
妖怪が出ると聞いた宮本武蔵が退治に来ると、十二単姿の小坂部姫が現れて立廻りとなる。
(※クリックすると画像が拡大します)
タイトルをタップすると、このイラストの記事へ飛びます
妖怪たちが勢揃いした、おかしみと見どころに満ちた舞踊である。
全六場だが、全曲上演することも、アレンジすることもある。
舞踊劇としてもユニークなので繰り返されている。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
雪女郎の衣装は、白の打掛に水色の前帯です。どちらも雪の結晶の模様が入っています。
顔とヘアスタイルは今風に描きました。
頭には、赤・ピンク・水色の花の髪飾りを付けています。
そして、右手に金色の扇を持ち踊っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
続いて、狸は紫色の衣装です。青い手拭いを首に巻いています。
青い傘を持ち、妖怪たちと楽しく踊りあっています。
(※クリックすると画像が拡大します)
河童は緑色の衣装です。
白い手拭いを首に巻いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
上に宙乗りしているのが、一本足の傘です。
黒と白のワンピースのような衣装です。
そして右手に扇子、左手に酒瓶を持っています。背中には、ハロウィンの風船を付けています。
一本足の傘も、今風に描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
小坂部姫は、赤い十二単姿です。
妖怪のお姫様なので、コウモリの羽を付けています。
こちらのページでも紹介しています⇩😊
『幻武蔵』
今回の表現ポイント
今日の背景は、ハロウィンの渋谷です。
そして、ピンク色の空にはコウモリが飛んでいたり、星も出ています。
この演目に登場する妖怪たちが、渋谷のハロウィン会場である、スクランブル交差点で楽しく遊んでいる場面を描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
妖怪たちが渋谷の街中で、楽しく踊る様子をイメージして描きました。
今回は、歌舞伎舞踊・『闇梅百物語』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事