ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎狂言・『祇園祭礼信仰記』(ぎおんさいれい しんこうき)です。
今日の絵は、雪姫というお姫様が敵に縄を繋がれて、集めた桜の花びらでネズミを描くと、本物のネズミが現れて姫を助けるという場面です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎狂言
『祇園祭礼信仰記』
(ぎおんさいれい しんこうき)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
歌舞伎狂言・『祇園祭礼信仰記』四段目、《金閣寺》の場。
作品に登場する雪姫は、
・『本朝廿四孝』(ほんちょう にじゅうしこう)の八重垣姫(やえがきひめ)、
・『鎌倉三代記』(かまくら さんだいき)の時姫(ときひめ)
と並んで歌舞伎を代表する三姫の一。
女形の中でも、大役である。
◇◇◇
豪華絢爛たる金閣寺。
天下と美女両手に花を目論む謀反人・松永大膳(まつながだいぜん)は、将軍の母・慶寿院を楼上に幽閉した。
士官を願い出た此下東吉の知恵を試そうと、井戸に投込んだ碁笥を手に濡らさずに取出せと難題を出すが、東吉は樋に瀧から水を引入れ碁笥を取上げ召抱えられた。
東吉は慶寿院救出の為、信長が潜入させた武将だった。
絵師・狩野雪姫(ゆきひめ)と婿、直信も金閣寺に囚えられ、大膳は金閣の天井に龍の絵を描くか、自身になびくかと姫に迫る。
(※クリックすると画像が拡大します)
大膳が抜放った刀、俱利伽羅丸は雪姫の父から奪った、夕日に向かえば龍の形を現す宝剣だった。
縄で桜の木に繋がれた雪姫は、直信が処刑寸前なことを知る。
(※クリックすると画像が拡大します)
吹雪のごとく舞い散る桜花の下、祖父・雪舟の奇跡の再現を願い、足で集めた花弁を使い爪先で鼠を描くと、その鼠が動き出し姫の縄を食い千切る。
(※クリックすると画像が拡大します)
東吉は俱利伽羅丸を奪い返し、雪姫に与え直信の元に。
そして東吉は、高楼の最上階にのぼり、慶寿院を救出する。
東吉は怒りくるう大膳に、戦場での再会を約束する。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
雪姫の衣装は、ピンク色の振袖姿です。
赤い模様と柳の葉が描かれた振袖になっています。
帯は金色で、青い花が描かれています。
頭には、銀色の髪飾りが輝いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
姫は、縄を縛られて助けを求めています。
今回の表現ポイント
背景は、金閣寺の庭です。縁側があり、畳があります。奥の方は金閣寺の中の部分になります。
そして、大量の桜吹雪が舞う中、姫が助けを求めている場面を描きました。
雪姫の両サイドには、白いネズミが2匹います。
これは、姫が集めた桜の花びらでネズミを描くと、本物のネズミが現れて姫を助けるという場面です。
(※クリックすると画像が拡大します)
2匹のネズミが姫を助けている場面を、姫に懐いているように表現して描きました。
今回は、歌舞伎狂言・『祇園祭礼信仰記』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事