ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『女車引』(おんなくるまびき)です。
歌舞伎の有名な演目の中に、車引(くるまびき)という作品があるのですが、その車引に登場する三兄弟の場面を、奥さんに置き換えた、女性版の車引です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『女車引』
(おんなくるまびき)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
清元。
本名題、『五諸車曳哉袖褄』(ごしょぐるま ひくやそでつま)。
歌舞伎の名作、『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅ てならいかがみ)」の松王丸・梅王丸・桜丸の三兄弟による車引を、その女房たちの千代・春・八重で見せる趣向。
(※クリックすると画像が拡大します)
京の吉田神社で出会った松王丸の妻千代、梅王丸の妻春、桜丸の妻八重。
三人は舎人が着る白丁の羽織を着て、車の引き合いを三人三様の振りで派手に要領よく描く。
(※クリックすると画像が拡大します)
そして、三兄弟の父親の「賀の祝い」での女同士の料理支度の様子を見せるが、たちまち派手な鹿島踊りになる。
『菅原伝授手習鑑』の一幕『車引』の登場人物を女性に仕立て、それぞれの夫の名に因んだ松、梅、桜の模様の衣裳を着ているのが特徴。
趣向に富んだ華やかな舞踊である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
今日の絵は、紫色の歌舞伎衣装を着て見得を切る、松王丸の妻・千代(ちよ)です。
紫色の格子模様の衣装です。
そして、早変わりから白い衣装になり、上に着ていた紫色の着物の袖が広がっています。
松王丸の妻という事なので、松が衣装に描かれています。
この紫色の着物と松の模様が付いた着物は、実際に男性版の車引でも同じ衣装を着ています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
背景は、青空に梅の花です。
黄色い雲が流れ、下には塀が横に続いています。
そして、春を告げるウグイスが梅の木で遊んでいる場面を描きました。
一羽は飛び、もう一羽は木の枝で啼いています。
(※クリックすると画像が拡大します)
花が咲き乱れる梅の木に、2羽のウグイスが春を告げ、その前で見得を切る千代の姿を表現しました。
今回は、歌舞伎舞踊・『女車引』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事