ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『団子売』(だんごうり)です。
今日の絵は、お団子屋さんのお話です。
お臼(おうす)という女性が、踊りながら団子を売る様子を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『団子売』
(だんごうり)
あらすじ
義太夫。
古くからあった『景勝団子』(かげかつだんご)の系統の曲である。
明治34年、御霊文楽座で「八段目」から引き抜いたものが、『音冴春臼月』の外題になり歌舞伎に移入された。
◇◇◇
餅屋台(もちやたい)を担いでやって来たのは、団子売の夫婦の杵造(きねぞう)とお臼(おうす)。
〽️団子売、新しき年の始めを寿ぎて」
と、新年を祝って、曲搗(つ)きをする夫婦の団子売。
杵造が臼を担ぎ、お臼が杵を持って出てくる。
二人は杵と臼を取り出すと、仲良く餅をつき始める。
餅つきを終えた二人は、童唄に乗ってゆったりと踊るが、やがてひょっとことお多福のお面をつけて賑やかに踊り始める。
夫婦の団子売の軽妙な踊りは、めでたい祝儀舞踊としての明るさがある。
〽️これや松はな、お目度松にて高砂文句もここらで止めましょ」
と、面白く踊って、次の町へ去って行く。
江戸時代に流行した、団子売の風物を舞踊にしたこの作品は、仲のよい夫婦が軽やかに踊る人気舞踊である。
衣装メモ
登場人物は、団子売の夫婦である、杵造とお臼です。
今回は、お臼に焦点を当てて描きました。
お臼の衣装は、水色の着物姿です。
上半身は、右側が赤い着物です。金色の模様が入っています。
そして、左側は薄紫色に赤ければ紫のストライプ柄の着物です。
そして団子売である、茶色い団扇を持っています。
今回の表現ポイント
お臼の横にあるものは、餅屋台(もちやたい)です。
だんごと書いてあります。
屋根は青と白の市松模様です。
そして、屋台の赤い部分に、お団子のイラストが入っていますね。
背景は、神社の参道に続く橋になっています。
橋の向こう側には、神社の旗や提灯が見えています。
ちょうど神社のお祭りのようですね。
そして、団子売の夫婦は、神社の橋の下で団子を売っています。
今回は、このような場面を表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事