ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『賤の小田巻』(しずのおだまき)です。
今日の絵は、静御前が主役になります。
静御前が、鶴岡八幡宮で舞を披露している場面を描きました。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『賤の小田巻』
(しずのおだまき)
あらすじ
長唄。
『賤の小田巻』(しずのおだまき)は、静御前の伝説を元に、明治期の名人、五代目・杵屋勘五郎が作曲、舞踊化したものである。
『静の苧環』と書かれる場合もある。
◇◇◇
源義経(みなもとのよしつね)の愛人だった静御前(しずかごぜん)。
吉野山の山中で、義経と悲しい別れをした後、源頼朝(みなもとのよりとも)の部下に捕らえられる。
捕らえられた静御前は、鎌倉に送られ、頼朝とその妻の政子の所望に応えて、鶴岡八幡宮の社前で白拍子の舞を披露する。
静は毅然として臆することなく、恋い慕う義経の安全を祈る舞を大胆に見せる。
だが、その舞の最中、静は義経を恋い慕う気持ちが募り、頼朝を讃えるのではなく、義経の身の安全を祈ってしまう。
そして、頼朝の不興をかったという故事を舞踊化されたものである。
長唄の人気曲目のひとつとして知られ、哀愁のなかにも繊細な情趣や華麗さがある作品である。
衣装メモ
主役である、静御前の衣装は、白拍子(しらびょうし)と呼ばれる水干姿の衣装です。
全体的に赤と白で統一されています。
白い衣装には、水色の家紋が描かれています。
白拍子姿なんですが、この衣装には沢山の紫色の房(ふさ)が付いています。
顔は、どちらかというと、若い女の子をイメージして描きました。
そして頭には金色の烏帽子を被り、ピンク色の藤の花を付けています。
下は、非常に長い赤色の袴姿です。
袴が長すぎるので、引きずっていますね(笑)
左手に持ち踊っています。
静御前は、鶴岡八幡宮で舞を披露しているところです。
今回の表現ポイント
背景は、鶴岡八幡宮の社殿です。
下は、赤い欄干に、緑色の彫刻装飾が金色で施されています。
桜の模様や唐草模様ですね。
そして社殿の外は、満開の桜が咲いています。
背景の丸いマークは、源氏の家紋です。
この紋は、笹竜胆(ささりんどう)と呼ばれる紋です。
さらに、両サイドから桜吹雪が舞っています。
今回は、鶴岡八幡宮の社殿で舞を披露する静御前を、幻想的に表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事