ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『浅妻船』(あさづまぶね)です。
今日の絵の主人公は、船に乗っています。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『浅妻船』
(あさづまぶね)
あらすじ
本名題、『浪枕月浅妻』(なみまくら つきのあさづま)。
琵琶湖に浮かべた舟で、旅人を慰めたという遊女の姿を、英一蝶(はなぶさいっちょう)の絵から写し、水干(すいかん)、立烏帽子(たてえぼし)の白拍子姿の女性を舞踊化した作品である。
◇◇◇
浅妻船(あさづまぶね)は、滋賀県琵琶湖畔 朝妻(米原市朝妻筑摩)と大津と間での航行された渡船。東山道の一部。
この『浅妻船』は、この港町にいる舟遊女が主人公のストーリーとなる。
浅妻は、船舶がしきりに出入りしたが、慶長ころから航路の便利から米原に繁栄をうばわれ、おとろえた。
寿永の乱の平家の都落ちにより女房たちが浮かれ女として身をやつしたものが、朝妻にもその名残をとどめ、客をもとめて入江に船をながした。
踊りは、置き唄の後、白拍子(しらびょうし)が登場して、やがて船の上から舟遊女の恋のはかなさを訴えたクドキの後、手踊りをみせる。
その後、『京鹿子娘道成寺』(きょうがのこ むすめどうじょうじ)でも使われている鞨鼓(かっこ)の振りから、振り鼓にうつる技法も用いて展開し、 中啓の舞で結ぶかたちをとっている。
遊女のはかない境涯を歌った歌詞で、作曲が優れ、クドキから羯鼓(かっこ)、振鼓(ふりつづみ)を使った踊りが見どころである。
ほかに常磐津(ときわず)、箏曲(そうきょく)、うた沢などにも同名の曲がある。
衣装メモ
今回の主役は、船遊女です。
船遊女の衣装は、白拍子(しらびょうし)と呼ばれる水干姿です。
白を基調にした衣装で、金色の家紋が描かれています。
下は、赤い着物です。
そして黒い帯には、赤、ピンク、水色の花が描かれています。
船遊女は、頭に金色の烏帽子(えぼし)を被っています。ピンク色の花も付けていますね。
船遊女は、船に乗り、鼓を打っている場面です。
今回の表現ポイント
背景は、琵琶湖の湖畔から見た風景をイメージしたものになっています。
船の下にある、青いものは波です。
そして青い湖畔が見え、両サイドには松の木が見えています。
湖の向こう側には、石垣や塀があります。
さらに、その向こう側には、山が見えています。
松の木も遠くに見えていますね。
空は、青空になっています。
今回は、琵琶湖の湖畔で船遊女が船に乗り、鼓を打ち踊っているところを表現して描きました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事