ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎狂言・『彦山権現誓助剱』(ひこさんごんげん ちかいのすけだち)です。
今日の絵は、父親の敵を討つ女性と、女性の父親の弟子の物語です。
主な登場人物は、六助(ろくすけ)とお園(おその)です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎狂言
『彦山権現誓助剱』
(ひこさんごんげん ちかいのすけだち)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●1786年(天明6)閏(うるう)10月、大坂・道頓堀東の芝居初演 ●浄瑠璃義太夫(じょうるりぎだゆう)節。時代物。全11段。 ●作:梅野下風・近松保蔵 |
歌舞伎では九段目が『毛谷村』(けやむら)として主に上演される。
◇◇◇
豊前国・彦山(ひこさん)のふもと、毛谷村(けやむら)に、六助(ろくすけ)という男が住んでいる。
(※クリックすると画像が拡大します)
六助は百姓ながら武芸にすぐれ、八重垣流の達人、吉岡一味斎(よしおかいちみさい)より極意を授けられる。
さらに、一味斎の娘・お園(おその)を妻とすることを許されたほどの人物であった。
(※クリックすると画像が拡大します)
しかしその後、一味斎は京極内匠(きょうごくたくみ)に闇討ちされて、一家は四散して敵討ちの旅を続ける。
さて毛谷村六助住居。
微塵弾正(みじんだんじょう)と名を変えた京極内匠が、六助をだまして試合に勝つところから舞台が始まる。
そのあとへ、一味斎の後家お幸(おこう)、ついで虚無僧(こむそう)姿の、娘お園が相次いで訪れる。
(※クリックすると画像が拡大します)
お園は、この家に妹お菊(おきく)の遺児弥三松(やそまつ)が育てられているのを見て、六助こそ妹の命救奪った盗賊と斬りかかる。
(※クリックすると画像が拡大します)
ところが様子を聞けば、弥三松は六助が迷子をひろってきて育てているとのこと。
六助は、デンデン太鼓を手にして、弥三松を養うに至った顛末を、お園に語って聞かす。
(※クリックすると画像が拡大します)
しかも、その六助は他でもなく、まだ見ぬ夫、その人だと知る。
師との生前の約束を果たし、仇討に参加するため、六助はお幸の仲立ちでお園と祝言を挙げる。
(※クリックすると画像が拡大します)
六助は、自分が、負けてやった弾正が、師の敵・京極内匠に他ならないことに気付き、一同勇み立ってあとを追う。
六助たちは、遺恨を晴らす身支度をして出立するのだった。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●六助は、薄い水色地に茶色の線が入った着物を着ています。肩の部分は、黒地に菱形の模様がデザインされています。
手には子供が遊ぶ、デンデン太鼓を持っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
●一方のお園の衣装は、黒と紫を基調にした着物です。着物には、金色の竹の模様が入っています。帯は青一色です。
右手には短刀、左手で妹の息子、弥三松(やそまつ)を抱いているところです。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●背景は、右側のオレンジ色の壁から、右側の青い暖簾(のれん)は、実際の歌舞伎のままです。
そして後ろ向きで、若い女性が、片手で大きな刀を担いでいます。
これは、現代風に表現したお園です。父親の仇討ちのために、武芸を練習しているところを表現しました。
左手に大きな刀、そして赤いジャケットを右肩から掛けています。
さらに、お園の先には窓ガラスがあります。
窓ガラス窓眺め、父の敵討ちの成功を夢見るお園を描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
父の敵討ちに向かうお園の姿を、歌舞伎の姿と現代風の姿で表現しました。
今回は、歌舞伎狂言・『彦山権現誓助剱』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事