ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『女伊達』(おんなだて)です。
主役は、女伊達のお菊(おきく)です。
今回は、主役のお菊を二人で表現しました。
そして、過去に描いた『女伊達』のイラストも今回登場します。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『女伊達』
(おんなだて)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●長唄。
●初演:文化6年、江戸中村座 ●作詞:不詳 ●作曲:九世杵屋六左衛門 ●本名題、『邯鄲園菊蝶』(かんたん そののきくちょう)。 |
五変化舞踊の一つで、夏の景をもとにした一幕。
華やかな所作ダテの長唄舞踊となっている。
(※クリックすると画像が拡大します)
江戸時代、仁義に厚く、弱い庶民を守るために、悪い者をこらしめる侠客(きょうかく)という人々がいた。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
男の侠客を男伊達(おとこだて)、女の侠客を女伊達(おんなだて)といった。
◇◇◇
舞台は新吉原の仲之町。
桜が満開の華やいだ街に、尺八を差した美貌の女伊達のお菊が、喧嘩相手の男伊達をあしらいながら、颯爽と登場する。
(※クリックすると画像が拡大します)
お菊は、挑みかかる二人の男伊達の千蔵と鳴平を鮮やかに追い払う。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
そして男伊達の手を振りほどきながらの立廻りとなり、秘めた恋心をそれとなく明かしていく。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
やがてお菊は、助六の真似をして踊ってみせると、現れた廓(くるわ)の若い者たちまでも難なく尺八であしらってしまうのであった。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●座っている方のお菊の衣装は、白地に青いリボンの模様が入った着物を着ています。
片袖は、真っ赤な着物に変わっています。
●一方、立っている方のお菊は、青地に桜の模様が入った着物を着ています。
こちらも 片袖が真っ赤な着物に変わっています。
そして、二人ともオレンジ色の帯を締めています。
(※クリックすると画像が拡大します)
二人とも、頭には花を付けて、右手に尺八を持っています。
そして、紫色の足袋を履いています。
●2枚目のお菊の衣装は、白地に薄紫色の波と渦潮がデザインされた着物です。片袖は赤い着物に早変わりしています。
こちらのお菊は、座って見得を切っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●実際の舞台では、満開の桜を背景にたくさんの傘が登場します。
●そして新たに描いたイラストの背景色は、全体が黄緑色です。
そして、二人のお菊の真後ろには満開の桜が咲いています。
さらに、大きな傘の姿も見えています。右にオレンジ色、左側に水色の大きな傘です。
この演目は、蛇の目傘がたくさん登場するんです。その、たくさんの蛇の目傘を、大きな傘で表現しました。
傘の上には、たくさんの水色の雫が落ちています。
キラキラマークは、全て同じ大きさで統一しました。
二人がいる舞台下は、黄色いゼブラ柄を描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の絵は、割と描きやすかったです。
悩んだのは、傘の向きだけですね。
最初、オレンジ色の傘だけを描く予定だったんですが、バランスを考えて水色の傘も描き足しました。
主役の女伊達を二人にし、蛇の目傘をパラソルで新たに表現して描きました。
今回は、歌舞伎舞踊・『女伊達』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事