ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、僕が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎舞踊・『京人形』(きょうにんぎょう)です。
今日の絵は、お人形さんの物語です。
内容は、彫刻師の男性が女性の人形を作ると、人形に魂が宿り、一緒に踊るという明るい舞踊です。
主役は、彫刻師の左甚五郎(ひだりじんごろう)、そして小車太夫(こぐるまたゆう)という女性の人形です。
今回のイラストは、2枚です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎舞踊
『京人形』
(きょうにんぎょう)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
●常磐津、長唄。
●初演:万延元年、江戸市村座 四世・中村歌右衛門の甚五郎 十二世・市村羽左衛門の京人形の精
●作詞:三世・桜田治助。のちに河竹黙阿弥が補訂。 ●作曲:五世・岸沢式佐 ●振付:西川巳之助、西川芳五郎 ●本名題:『箱入あやめ木偶』(はこいり あやめにんぎょう) |
(※クリックすると画像が拡大します)
日光東照宮の眠り猫の作者として有名な、左甚五郎を主人公にしたユニークな舞踊劇。
(※クリックすると画像が拡大します)
甚五郎の作った京人形に魂が入って、動き出すという趣向のもの。
◇◇◇
彫工の名人・左甚五郎(ひだりじんごろう)は、廓で小車太夫(こぐるまたゆう)を見そめ、生き写しの人形を彫り上げた。
(※クリックすると画像が拡大します)
(※クリックすると画像が拡大します)
その人形を相手に1人で酒盛りをしていると、不思議なことに人形が箱から出てくるので驚く。
(※クリックすると画像が拡大します)
甚五郎は心をこめて彫ったので、人形に魂が入ったことがわかる。
(※クリックすると画像が拡大します)
が、どうした訳か、人形の動きは甚五郎と同じ男の仕草なのだ。これには甚五郎も戸惑う。
だが甚五郎は、しまっておいた小車太夫が落とした鏡を人形の懐に入れると、人形は太夫の仕草をするようになる。鏡はおんなの魂なのだ。
(※クリックすると画像が拡大します)
太夫の仕草をする人形は、急に女らしくなって優雅に踊る。
(※クリックすると画像が拡大します)
やがて、甚五郎と人形は楽しく一緒に踊る。
(※クリックすると画像が拡大します)
人形の精が男性の仕草と、艶やかな傾城を踊り分ける変わり目が楽しく、後半は一転、甚五郎が大工道具を用いた趣向に富んだ立廻りを披露する。
いろんな筋のからむのは、本来、もっと長い一幕ものだったためで、近頃では、人形の身替り首の件などは省くことが多い。その方がまた、名工の性根がよく通って肯ける。
(※クリックすると画像が拡大します)
見どころは、ふたりのからみで、鏡を懐に入れると女になり、抜き取ると男に返る趣向など、楽しく、素晴らしい。
鏡を入れると長唄も出、常盤津と掛け合いになって、曲の振りも華やぐ演出だ。
ヤマ場は、人形の廓ばなしからクドキの件で、メルヘンの世界だけにほのぼのとしたものを感じさせる。
みどころが多く、華やかな舞台である。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
●左甚五郎の衣装は、緑色の着物です。着物には、細かい銀色の模様が入っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
●一方、小車太夫の人形の衣装は、赤い打掛に波や太陽の模様がデザインされています。
そして、紫色の市松模様の帯を付けて、花魁のスタイルになっています。
(※クリックすると画像が拡大します)
二人は、楽しく踊っているところです。
(※クリックすると画像が拡大します)
●もう一枚目のイラストは、小車太夫の人形が箱から出てくるところです。
こちらの小車太夫の衣装は、赤い打掛に桜の花、波模様がデザインされています。
帯は紫と緑の市松模様となっています。
小車太夫の人形は、京人形と書かれた桐の箱に入れられています。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回の表現ポイント
●1枚目のイラストの背景は、左甚五郎の家の中です。
左側に、わらびがデザインされた藍染の暖簾(のれん)が見えています。
(※クリックすると画像が拡大します)
●2枚目の背景は、大きなフランス人形の姿が見えています。
これは、小車太夫をフランス人形の姿で表現しました。
(※クリックすると画像が拡大します)
ピンク色の大きなドレス、頭には大きな帽子を被っています。
(※クリックすると画像が拡大します)
ピンクの背景部分には、たくさんのハートや星や月をアクセサリーように表現しました。
(※クリックすると画像が拡大します)
今回は、踊る左甚五郎と京人形姿の小車太夫、そしてフランス人形の姿となった小車太夫を表現して描きました。
今回は、フランス人形を描くのに一番時間が掛かりましたね。
以外と、フランス人形の衣装が細かかったですね(笑)
何とか、キレイに描けたので良かったです。
今回は、歌舞伎舞踊・『京人形』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事