ご訪問ありがとうございます✨
絵師ひでまさです😊
本日もご覧いただき、ありがとうございます😊✨
このホームページでは、歌舞伎の女性を中心に描いたイラストと共に、歌舞伎の演目を紹介していきます。
そして、私が描いた歌舞伎絵と共に、あらすじも交えて分かりやすく解説していきます😌
今回ご紹介するのは、歌舞伎狂言・『浮舟』(うきふね)です。
今日の絵は、源氏物語から取材した浮舟(うきふね)という名前の女性が主役です。
最後まで読んでいただけたら、嬉しいです😊
演目名
歌舞伎狂言
『浮舟』
(うきふね)
(※クリックすると画像が拡大します)
あらすじ
『源氏物語』の宇治十帖から取材した北條秀司作品。
歌右衛門の浮舟、勘三郎の匂宮、幸四郎(白鸚)の薫大将で、昭和28年7月明治座で初演。
(※クリックすると画像が拡大します)
◇◇◇
恋人の宇治の大君(うじのおおきみ)を失って悲しみに沈む薫大将(かおるたいしょう)は、大君の異母妹・浮舟(うきふね)にその悌を見いだす。
(※クリックすると画像が拡大します)
浮舟の異母姉・中の君の許しを得て、薫大将は浮舟を宇治の山荘に移す。
だが、中の君の夫で好色な匂宮(におうのみや)も浮舟を見初める。
政務に忙しく訪れの少ない薫に、寂しく宇治で暮らす浮舟。
(※クリックすると画像が拡大します)
度々恋文を贈る匂宮は、ついに宇治を訪れ、浮舟を我が物とする。
浮舟との結婚のため、帝のお声係の二の宮(匂宮の妹)との縁組を断り、官位を辞して宇治に向かった薫大将は、あまりの出来事に慟哭する。
(※クリックすると画像が拡大します)
心から薫大将を慕いながらも、どこか匂宮に惹かれる自分自身を律しきれない浮舟は、宇治川へ身を投げて、薫大将の清らかな愛への証とする。
秋深い二条院から、冬の寂しい宇治、藤の花房のゆれる初夏の二条院、晩夏の螢飛ぶ宇治へと、四季の移ろいの中に人間ドラマが展開する。
(※クリックすると画像が拡大します)
衣装メモ
主役である、浮舟の衣装は、鮮やかな水色の十二単です。丸いオレンジ色に、花の家紋が描かれています。
袖には、赤・紫・黄緑・黄色・ピンクの着物を、何枚も重ね着しているのが見えます。
下は、赤い袴となっています。
さらに長い黒髪に、ピンクの花の髪飾りを付けました。金色の飾りも見えています。
この髪飾りは、私がアレンジをして描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
浮舟は、物思いに耽っています。
今回の表現ポイント
背景は全体、浮舟の揺れる女心を表現しました。
ピンク色の背景に、黄色い雲、そして秋の花である桔梗(ききょう)が咲いています。桔梗は、青紫色で描きました。
ピンク色の背景は、左側は青海波(せいがいは)、右側は亀甲模様(きっこうもよう)で表現しています。
そして、上部左側に松があり、さらに白い鳳凰(ほうおう)の尻尾も見えています。
この松と鳳凰の尻尾は、薫大将と匂宮をイメージして描きました。
(※クリックすると画像が拡大します)
源氏物語から取材した浮舟を、ピンク色や水色など、派手な中間色で表現しました。
今回は、歌舞伎舞踊・『浮舟』を紹介しました😊
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました😊✨
この作品にご興味のある方、又はご購入を希望される方は
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
最近の記事